菱谷 奈那
https://scrapbox.io/files/6707793b3bc9de001dab4f4c.jpg
#グループB(渡邉)
氏名:菱谷 奈那
作品タイトル:お祝いの記録
作品テーマ:ひとがひとに気持ちを贈るという「お祝い」をカタチにして記録する。
テーマ解説(200から300文字):
優しさや善意の塊である「お祝い」。人生においてお祝いされることもお祝いすることも、とても幸せで愛に満ち
溢れていること。そんな「お祝い」をカタチにして、それをみて「お祝い」の嬉しくて幸せな気持ちを思い返せるように。
何十年が過ぎても、これを見て「お祝い」を思い返して、嬉しくて幸せな気持ちになれたり、自分の子供や孫にまでひとを
愛し、ひとに愛されたことが伝わるように、そんなものになってほしい。
今回は誕生日を中心に制作。これから人生においておこる他のたくさんのお祝いもカタチにしていく予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今後の予定:
卒業制作では、このカードを収納保存しておくアルバムのようなものまで展開していきたい。
お祝いの種類やモチーフも、もっとリサーチしてカードの種類を増やしていきたい。
12226067_プレ卒展示講評時作品データ.pdf
https://scrapbox.io/files/6762ba966f267fb3f7b30eeb.png
https://scrapbox.io/files/6762baa09fc2ebf99f53169b.png
https://scrapbox.io/files/6763f8badfe59cb702922953.jpg
https://scrapbox.io/files/6763f8c1df372424ca3bb930.jpg
https://scrapbox.io/files/6763f8c920bbda9c6812dab9.jpg
https://scrapbox.io/files/6763f8d19ecbd2dba52d7dde.jpg
https://scrapbox.io/files/6763f8d8d2e54083215d1554.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#1205グループB
今週の進捗状況
⬛︎ 往復はがきのルール
→実際にテスト送ってみるために!
❶サイズが規定以内か
❷重さが4g-12g以内か
❸送る方には「郵便往復はがき(往信)」返してもらう方には「郵便往復はがき(返信)」と記載すること
❹絵柄面と宛名面が横並びに揃わないようにすること
❺どちらにも住所を記入し返してもらう方には「〇〇行き」と記載すること
❻往信、返信どちらにも切手を貼ること
⬛︎ 誕生日以外のデザイン
●往復ハガキ(時間をかけた繋がり)
・就職祝い(ネクタイ、名刺入れ、腕時計)
・退職祝い()
・還暦(ちゃんちゃんこ、赤、数字で60)
・古希(ちゃんちゃんこ、紫)
・喜寿(紫)
・傘寿(傘、扇子、山吹色、黄金色)
・米寿(ちゃんちゃんこ、山吹色、福小槌)
・卒寿(濃い紫)
・白寿(白いちゃんちゃんこ)
→長寿祝い(祝い酒)
・卒業祝い(校章、制服、花束)
・合格祝い(鶴、五角形、だるま)
・出産祝い(くま、うさぎ、ぬいぐるみ、おくるみ)
・昇進祝い(ボールペン、名刺入れ)
・引越し祝い(段ボールパンパン→荷解き)
●切り取り(その場でお祝い)
・歯が抜けた(歯茎→歯)
・自転車に乗れるようになった
→往復ハガキで時間をかけたコミュニケーションか
→チケット式でその場で直接するコミュニケーションか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#1128グループB
今週の進捗状況
https://scrapbox.io/files/67481508a4cca0082d196931.png
https://scrapbox.io/files/67481514fe49874120dd0fe8.png
https://scrapbox.io/files/6748151f7c80dc4920cc1a16.png
https://scrapbox.io/files/674815278e450cff403e4eee.png
https://scrapbox.io/files/674815311f9d19d251e898a8.png
https://scrapbox.io/files/674815463bf8d8b8154e881a.png
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼フィードバック
・自分がどれだけの人を祝ってきたのかがわかるような工夫がもっとあれば
→ピースをコレクションするアルバムとか
・贈る方はハッピーバースデーでも良いけど返ってくる方でもっと最適な言葉はないか
・祝うシーンごとにいろんな種類でたくさん作ってみたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#1114グループB
今週の進捗状況
⬛︎ プレゼン02を踏まえて
●グリーティングカード
→人間関係の深さを可視化する媒体
・個人の物語を反映する
→単なる紙媒体ではなく、送り手と受け手の関係性を表現する作品
・感情のアーカイブ
→その年の思い出や成長を記録する[生きた記憶のメディア]
●受け取る側だけでなく贈る側にも贈った事実が残るような工夫
・ミシン目で切り取る
→ミシン目カッター、ペーパーカッター
・複写
→領収書でよくある書いたら下に写る紙
・往復はがき
→結婚式の招待状でよく見られる二つ折りのハガキの
もう片方を送り返すシステム
⬛︎ 贈る側にも何か残るような具体例
❶ミシン目で切り取る
・二つ合わせて一つの柄になる
・一つの完成された絵柄を切り分ける
↓↓↓
★バースデーケーキのホールを上から見たイラストを1ピースだけきり取れる!
・対面でプレゼントを渡す時に、その場で切り取る
→その場で切り取ることでもらう側も渡す側もそのカードを見てその日の情景も思い出せる
❷往復ハガキ
・返してもらうことの意味
↓↓↓
★バースデーケーキのカードで送り返してもらう方は蝋燭の火が消えている!
→蝋燭の火が消えたものが手元に返ってくることでちゃんと受け取ってくれたんだなと思える
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#1107グループB
今週の進捗状況
https://scrapbox.io/files/673586f4cc55df766d412f39.png
https://scrapbox.io/files/673589b786d2b2e5bb3fc445.png
https://scrapbox.io/files/673589c563cfeab7f9d0ed2b.png
https://scrapbox.io/files/673589cf25379999603f11ae.png
https://scrapbox.io/files/673589d9303ddf42d04c10e2.png
https://scrapbox.io/files/673589e2e7e6fb5700c0d3e3.png
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼フィードバック
→今までのカードとの違いをどう出すか[カードの定義付が大切]
→365日のお祝いとか、毎月先月のお祝いを次の月の1日にお祝いするとか
→記録するっているところがいい(これからのカードの企画的な)
→贈り物から記録する、お祝いをアレンジしていけるように
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#1024グループB
今週の進捗状況
⬛︎ 紙の耐久性
●和紙
→長い繊維が複雑に絡んでいるため強度が高い『寿命約1000年』
●中性用紙
→書籍や文書保存に優れている『寿命約300から400年』
⬛︎ お祝い
・若いほど、初めての経験が多い。
→初めての寝返り、初めてのハイハイ、初めての乳歯、脱離乳食…
・大人になればなるほどお祝いのタイミングって減る。
→大人から子供に贈るお祝いの記録カード
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼中田先生から
・大人になるにつれてお祝いが少なくなってもその一回一回が
貴重で大切になる。
・大人だからこそ気づける小さなお祝いもあるかも。
・大人になるにつれて減るお祝いを視覚化してみても。
▼渡邉先生から
・祝うということは祝われる人も必ず存在する。
祝う↔︎祝われる
・お祝いした側にもお祝いした事実が残るような何か。
・お祝いしたこと、お祝いされたことが形になっていて
それをみて思い出せたら嬉しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬛︎ 暮らしの図鑑 紙もの(参考文献)
●ビューバー
・万年筆のインクを吸い取る紙
●ムエット
・香水売り場などで香りを試すための紙片
●折り紙
・引用:「日本人なら誰でも触ったことがあって親近感があること。特別な道具が要らなくて手軽なこと。それが折り紙の魅力だと思います。」
●プロテージュ・カイエ
・子供のノートにかける紙カバー。
●Kino.Q 真石理有子
●風景印
・郵便局で押してもらえる「絵入りご当地消印」のこと。スタンプの直径はやく36ミリ。実際に出す郵便でなくても切手が貼ってあれば郵便局の窓口で押してもらえて、持ち帰りができる。また、郵頼といって返信用封筒と共に切手を貼った台紙を送って、押したものを返送してもらう方法でも入手できる。
●小型印、特印、絵入りハト印
・小型印
→イベントに合わせて登場する消印で直径約32ミリ。
・特印
→記念切手の発売や行事に合わせて用意される。
・絵入りハト印
→シリーズ切手、グリーティング切手などの発売日初日だけ押すことができる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#1017グループB
今週の進捗状況
⬛︎ グリーティングの概要
・挨拶の意義
→グリーティングは、他者とのコミュニケーションを円滑にし、関係を深めるための基本的な行為。特に、感謝や祝福の気持ちを伝える際に重要。
・グリーティングカード
→グリーティングカードは、誕生日やクリスマス、新年などの行事に合わせて贈られるカード。これには、お祝いのメッセージや感謝の気持ちが込められている。日本では「メッセージカード」とも呼ばれ、さまざまなデザインやメッセージが用意されている。
・文化的背景
→海外では、クリスマスや新年などの年中行事に合わせてグリーティングカードが一般的に使用される。日本でも、友人や家族への贈り物として利用されることが多い。
・メッセージの自由度
→グリーティングカードには、相手に合わせたメッセージを自由に書くことができるため、普段は言えない気持ちを伝える良い機会となる。
・デコレーションと個性
→カードをデコレーションすることで、より個性的な贈り物となる。マスキングテープやシール、消しゴムハンコなどを使って、自分だけのオリジナルカードを作成することも可能。
・グリーティングは単なる挨拶以上の意味を持ち、特別な日や感謝の気持ちを伝えるための重要な手段。グリーティングカードを通じて、自分の気持ちを表現し、人間関係を深めることができます。また、その自由度とデコレーションの楽しさから、受け取る側にも喜ばれるアイテムとなっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#1010グループB
今週の進捗状況:プレ卒企画プレゼン
https://scrapbox.io/files/670777d9a1fbcd001df78ea5.png
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬛︎ 企画プレゼン総評
・どうやって形にするか、ものにするのかがムズカシイ。
→「自分のやってきた技術で掛け合わせてできないか」を考える。
・テーマや問いの軸は変えずに「できること」で。
→少し難易度を変えたりしないといけないこともあるカモ。
💡 情報デザイン学科として作品をみる人とのコミュニケーションをはからないといけない。
・意図や目的が曖昧だと単にビジュアルの美しさで評価されてしまう。
→モッタイナイ!!意図や目的、「中身」を濃く考える!
・できることから手を動かす!
→実際にできたものを見て何度もブラッシュアップしていく!
・「デザイン」なのか、「アート」なのか「表現の追求」なのか。
→自分がどのアプローチで進めるべきなのかを考えてみよう。
・自分の考えていること、悩み、ワクワクでも、大学の新聞のバックナンバーで検索をかけてみる。
→個人の考えでも、それが社会とつながっているかもしれない!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼渡邉先生から
・アナログの良さ
・感謝、祝福→善意   善意の言い換え→真心 見えずらい
・手紙を書こうキャンペーンにならないように
・不便益
・時間がかかることを大事にしようと思う人間らしさ 真心
→そういう存在としてのグリーティングカード
・紙というメディアの耐久性→タイムマシーンだ!
・その人の人生よりも生き残るのが紙というメディア
・残したいと思うシチュエーション
・有用性
・子供がうまれたとか→人生のステージ
→今までになかったグリーティングの場面を考える
・紙、ペン、住所、郵便がそろえば送れる
→どれかがなくなった時どうなるのかを考えたい
・スマホで真心は伝えることができるか
→液晶で真心が伝わるのか
・スマホで遅くて「あたたかい」コミュニケーションが取れるのか
・絵文字
・手がかかることの良さ
・辰巳さん箸袋→ジャパニーズチップ
・贈る人と待つ人(受け取る人)
・効率化に愛はない!!
・旅をする
→思考が旅をして届く
・制限されることで親密になるコミュニケーション
→ラジオ
・研究室にある卒制の図録見てみたら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬛︎ 自分がこれからすべきこと
・とりあえず自分の思う友達人柄をビジュアルにしてみる!
→そこから人柄をビジュアル化できているのか、自分の意図した風に他人にも見えているか試す。
・書体や色のリサーチを図書館でする。
・書体と色を見た時の「人の感じ取り方の違い」を周りの人に聞いてリサーチしてみる。
⬛︎ グリーティングカード
●グリーティング・カードは、その国のその人の習慣や心情、感性を反映するとともに、良好なコミュニケーションを
求めるための個性的な工夫に満ち溢れている。
・手紙と違ってグリーティング・カードには何か特別のアイデアが必要だ。短いコメントを助ける楽しいイラストや
意外な仕掛けが、受け取る人に十分な満足感を与えることが肝要である。
・封を切る、手に取る、開ける、見る、読むという手の中の行為。そこで繰り広げられるメッセージとデザインのドラマは、
とてもヒューマンで好ましいと思う。
⬛︎ 贈るということ
●贈り物としての「ギフト」
・相手の趣味や嗜好を考慮したモノ
・自分では買わないようなモノ
・誕生日や特別な日に贈るモノ
●才能や特別な能力としてのギフト
・才能や特別な能力を神からの贈り物としてギフトということもある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬛︎ プレゼントとギフトの違い
1. 使用シーン:
* プレゼント: より親しい間柄やカジュアルな場面で使われます。例えば、誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、友人へのお土産などです。
* ギフト: フォーマルな場面や、マナーを伴う贈り物に使われることが多いです。例えば、結婚祝い、お中元、お歳暮などがあります。
2. 贈る相手との関係:
* プレゼント: 家族、友人、恋人など、親しい間柄で交わされる贈り物に使われます。
* ギフト: 目上の人から目下の人へ、あるいはビジネスシーンなど、より改まった関係での贈り物に適しています。
3. 意味合い:
* プレゼント: 相手を喜ばせることに重点が置かれ、相手の好みや趣味を考慮して選ぶ必要があります。
* ギフト: 「贈ること」自体に重点が置かれ、相手にとって価値のあるものという意味合いが強くなります。
4. 言葉の起源:
* プレゼント: ラテン語で「前もって用意された」という意味があります。
* ギフト: 英語では「才能」という意味もあり、神からの贈り物というニュアンスを持ちます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬛︎ 気持ちを伝える手段
・口頭でのコミュニケーション(対面や電話で)
・書面でのコミュニケーション(手紙やメール、SNSで)
・作品で伝える(絵画や音楽、映画などで)
・非言語コミュニケーション(手話やジェスチャー)
→恥ずかしくて普段伝えられない気持ちを直接的ではなく間接的に伝えられる何か…
・贈り物で伝える